
前回の記事ではエチオピアという国について書き、ネガティブ情報まみれになった皆さんかと思います。今回はそんなエチオピアに行く際にどのような準備をしていったのかを書きます。
なんでこんな記事を書くのか?
旅に出る前に私と同じような境遇の人はいないのか、ブログなどを探していました。しかし検索結果にでてくるのはハードな経験をくぐり抜けた猛者たち。
「バッグひとつで渡り歩いているバッグパッカーです」
「YOUTUBEの撮影で友人と夜の街を歩きます」
・・・いやいや、そんなのレベルが高すぎる。
旅慣れていない一般的な旅人が一人でエチオピアに行った話が聞きたいんだ!
ということで、今回の記事は私と同じような境遇の方たちに送る記事としても書き残しておきたいのです。
ーーーーーーーーーー
まずは旅行のプランニングについてです。
今回私がエチオピアに行ったのは「エチオピアコーヒーの秘密探る」という目的でした。
エチオピアのコーヒー産地は東西南北でかなり離れていることもあり、交通手段を自分で確保しながら旅をするのは旅初心者には難しいと考え、旅のプランニングオーダーができる会社にお願いしました。
道祖神さんという会社です(誓って宣伝ではない…)
※https://www.dososhin.com
治安マップ(前記事参照)の情報から、エチオピアの人・場所に恐怖を感じていた(ゴメンナサイ・・・)私にとって、治安に関しての不安を取り払うことができたのは大きかったと思います。
オーダー時の話です。
①「ハラール地区の先にあるとある村にいきたい」
▶︎「現在その地区では民族間対立のためいけない」
②「西エリアの先にあるゲシャビレッジにいきたい」
▶︎「ホテルもないから行くならキャンプだ」
もしお願いせずに自分でプランニングしていたら知らずに実行していたでしょう。(コワイコワイ)
ただ一つ不安な点がありました。それは日本語を話すガイドを確保できなかった(そもそもいない?)ということ。
英語能力0の私にとって結構な不安要素ではありました。
ーーーーーーーーーー
次に病気についてです。
病気に関して特に知識がなかった私は、とりあえず海外旅行の予防接種を扱う病院に聞いてみました。東京の立川にある立川クリニックというところでトラベル外来をやっていたので、とりあえず確認。(もちろんこちらも宣伝ではない)
※https://www.tachikawa-cl.com
「あー、エチオピアですかー。ちょっと先生に聞いてみますね!」
「お待たせしました。エチオピアに出発するまでどのくらいの期間がありますかね?結構な種類があるので、全部打つのには2ヶ月くらい必要かも…」
この時点で2月上旬。2月下旬に出発するので全然時間が足りないことをそこで知りました笑なんでそんなに時間がかかるかというと、1本の注射をした後10日間くらいは次の注射を打つことができないというルールがあるからなんです。
この病院でおすすめされた注射は下記。
ーーーーーー
・A型B型肝炎混合ワクチン(2回打ったような)
・狂犬病(こちらも2回打ったような)
・破傷風
・腸チフス
・MR(麻しん風しん)
・日本脳炎
ーーーーーー
これ多分全部で10万くらいかかってたと思います。もしかすると心配性すぎて打ちすぎかもしれませんが、この時の私は安全がお金で変えるならと必死でした笑
さらにさらに、インターネットで調べた情報によると黄熱の注射・マラリアの薬は飲んでおいた方が良いらしい!ということで、それを扱う病院にも行きました!
東京八重洲にある日本検疫衛生協会!
※https://www.kenekieisei.or.jp
黄熱注射・マラリアの薬(マラロン)で4万円くらいだったですかね。
もういいよ!いくらでも!
こうして私は安心を買うために大量の諭吉を叩いたのでした…(でもやっぱり、帰ってきた今もやっておいてよかったなあとは思います)
ーーーーーーーーーー
さて、そんなこんなで旅の直前。
最後は持ち物です。
幸いコーヒー仲間でエチオピアに行ったことがあった友人がいたので聞いてみると
「寝るときに虫がいるからアルミシートが必要」
「砂ほこりがすごいから防塵マスクは必須だ」
など色々と不安を煽られたので、一旦あった方が良さそうなものは全部持ちで行くことにしました笑
一般的に必要な旅行グッズは良いとして、そこに加えて下記のものを持って行きました。
ーーーーーー
・おかゆ3日分くらい(腹下しで倒れたら食べよう)
・ポカリの元(腹下しで倒れたら飲もう)
・ラーメン3個(どうしても食べたい気がしたから)
・アルミシート(ベッドの虫用)
・薄手の掛け布団(掛け布団に虫がいた時の代用)
・ムシコナーズ(部屋に蚊がいたときにすかさず殺す)
・携帯用電気香取線香
・かゆみ止め
・マスク(滞在分)
・翻訳機(iliというwifiなしでいけるもの)
・トイレットペーパー
・消毒液(食器の菌に気をつけろツイート見たし)
・電気湯沸かし器(ラーメン食べるとき)
・ガイドへのお土産用どら焼き(仲良くなれるよ)
ーーーーーー
いやー、もうトランクパンパンですよね。一回現地の空港の人に、こんなに重いのなんで?って聞かれましたもん笑
ーーーーーーーーーー
そんなこんなでやっと出発できます。
今思えばかなり過剰な対策だったとは思いますが、結構現地で役立ったことも多かったです。まあ初めてですし…このくらいの対策してやっと安心して旅立てますよね笑
次回はいよいよ旅の始まりです!
お楽しみに。
SHINTARO